Jonas Creek Campground は朝から雨。
10人ほどいたサイクリストは僕たちが起きた8時半には既に大半が出発したようだった。
1番早くキャンプ場に着いて、1番早く寝た僕たちが1番遅い出発。
サイクリスト朝早すぎ!!ショートスリーパーかよ!!
僕たちには無理だ。
それはさておきこれを見てくれ!
今日はリュックをドライバッグに入れてリアキャリアに乗せるという工夫をした。
水の積載なしでキャンプ場を繋いでいける今だからこそできることだ。いずれは水を積んだ状態でリュックをリアキャリアに載せれるよう工夫したい。
さて出発。今日は95kmほど進む。
登り基調で途中に山越えもある。
走り始めてすぐに氷河ポイントに着いた。
氷河を見たのは初めてかもしれない。アラスカでは雪が多すぎてどれが氷河かも分からなかった。
お〜、確かに氷河だ。すこし感動した。
先へ進む。
登りはそれほどキツくなく、時間はかかるが難なく登れる。
カナディアンロッキー公園内では自転車とすれ違うことも多く、その度に手を振って挨拶するのが楽しい。
そしてまた氷河を発見した。
なるほど氷河だらけなんだな。
途中の滝にはたくさんの観光客がいた。
ちなみにこの写真は水平です。登り坂ということがよく分かる。
ここから斜度がキツくなって山を越えていく。
坂のテッペンで記念写真を撮った。奥にも氷河が見える。
山を越えると斜度は落ち着く。
川沿いはほぼフラットなので走りやすい。
今日も綺麗なMilky White。雨で濁っているのか、元からこんな色なのかは分からない😥
とりあえず日本では珍しい白い川だ。
川に沿って平坦エリアを流しているとColumbia Ice fieldという有名な氷河に着いた。
写真右側の湖の奥が氷河らしい。たしかにデカい。高さも3メートルくらいはありそうだ。
しかしここ寒すぎる。氷河の方向から自転車が倒れそうになるほど風がビュンビュン吹いてくる。
寒すぎるので写真撮って急いで抜けた。
Columbia Ice fieldを抜けるとジャスパー国立公園は終わり、バンフ国立公園に入る。
バンフに入って何か変わるわけでもなく、やっぱりカナディアンロッキーが綺麗だった。
晴れ間が出たので一枚撮った。岩山はカッコいい。
岩山はすぐ下から見ると迫力がある。
とてつもなく大きい岩山に圧倒される。その美しさに泣きそうになる。
1つ目の山を下って昼ごはん。
絶景を見ながらはパンを食べるのも悪くない。
ダウンヒル中は雨が降り、向かい風も強く吹いた。控えめに言って凍え死にするかと思った。
危うく雪だるまになるところだった。
走り始めると、またまた絶景スポットに着いた。
カナディアンロッキーは止まるとキリがない。
先の尖った岩山がカッコよかった。
ここでおばあちゃんライダーに写真を撮って貰ったが白とびしてた😂
仕方ないのでセルフタイマーで撮った一枚。
おばあちゃんライダーは70歳くらい?に見えた。バイクは詳しくないが大きなハーレーみたいなバイクに乗っててカッコよかった。
すごく良い人だったし、帰国したらバイクで旅したくなった。
でも自転車の方が達成感ある気がする。
それからはロードバイクに抜かされたり、追い抜いたりをしながら走った。
カナディアンロッキー公園内にはこんなロッジが各所にある。
後ろの山が綺麗だったので写真を撮っただけだ。
特に意味はない。
5時半ごろに95キロを走り終えてWaterfall Lake Campgroundに到着。今日は約6時間のサイクリングでした。
それにしてもこの湖の色!青すぎ!
伝わってますか?現地で見ると綺麗な水色で湖面が輝いて見える。
湖も山も美しいんだからカナディアンロッキーは最高だな。
今日のスポンサーフラッグ@北米大陸 のコーナー
コメントを残す